【当ページには広告が含まれています】

初詣だけに限らず、旅行・観光など・・日本人であれば【神社】を訪れる機会は多くあります。

そこで押さえておきたいのが【参拝マナー】です。

鳥居のくぐり方から、手水、拝礼まで・・一通りのマナーをしっかり覚えておき、大人の参拝をしてみませんか?

鳥居のくぐり方

神社に行ったらまずは鳥居です。

 

服装を整え、一礼してからくぐります。

意外とそのままスルーして通る人も多いですが、鳥居の向こう側は「神域」です。しっかり心構えを持って通りましょう。この際、ど真ん中を歩くのではなく、やや端よりを通るのが礼儀です。

参道を歩く時も真ん中を通らず、左右どちらかに少し寄って歩くのがマナーです。

手水

鳥居をくぐって参道を進むと、手水舎があります。

この「手水」の読みですが「ちょうず」もしくは「てみず」、「手水舎」も「ちょうずや」「ちょうずしゃ」「てみずや」「てみずしゃ」と複数の読み方があります。

手水舎の使い方

1)右手に柄杓を持ち、左手を清めます(神道では左が神聖なものとされているので、まず左手から)

2)柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます。

3)再び右手に柄杓を持ち、左手のひらに水を受け、口をすすぎます。

4)そのままもう一度左手に水をかけ、清めます。

5)両手で柄杓を立てるようにし、柄の部分に水を流します(持った部分を清めます)

6)最後に柄杓を伏せて戻します。

1回ごとに水を汲むのではなく、基本的には最初に汲んだ水で一連の流れを済ませます。

流れるように、スマートに済ませられるようになりたいですね。

参拝

参拝では「二拝二拍手一拝」と言われています。「拝」は深い礼、「拍」は手を打ち鳴らす行為です。

参拝のマナー

1)賽銭箱に賽銭を入れます。

2)鈴を鳴らします(場所によって鈴が無い場合もあります)

3)深く二回礼をします(二拝

4)胸の高さで両手を合わせます。この際、右手を少し下にずらして合わせます。

5)手はずらしたまま、二度手を打ちます(二拍)。

6)ずらした手を戻してしっかりと両手を合わせてから、降ろします。

7)最後に深く一礼します(一拝

なお、神社によっては参拝方法が異なる場合もあります。

おみくじ

神社と言ったらおみくじ!と、楽しみにしている方も多いと思います。

おみくじですが「参拝前に・・」はアウトです。しっかりと「参拝を済ませた後」に引きましょう。

気になる順番

おみくじには「大吉」や「凶」などありますが、特に「吉」の位置づけが人によって違う事が多くあります。

神社本庁によると「大吉・吉・中吉・小吉・末吉・凶・大凶」の順番が主ですが、神社によって「大吉・中吉・小吉・吉・末吉・凶」としているところもあり、「全神社統一の順番」というのは決まっていないそうです。

それぞれの割合も神社によって違います。

引いたおみくじは?

「おみくじを引いたら、どうすれば良いか」はその神社によって見解が違います。

「引いたおみくじは持ち歩き、のちにお礼の気持ちを込めて納める」

「悪い結果の場合はその場で結び付け、良い場合は持ち帰り、後ほど納める」

などといった形が主です。もし悪い結果であっても、戒めとして所持するのは問題ありません。

なお境内に結び付ける場合、むやみに付近の木などに結んではいけません。

指定されている「おみくじ結び所」などに結びましょう。

おわりに・・

日本独自の文化でもある「参拝」。全くマナーを気にせず行っている方も多くいますが、知っておけば何かと役に立ちます。

ぜひしっかりと覚えておき、いざという時に恥をかかないようにしておきたいものです。